
来院される方へ
インターネット初診・再診予約サービス
お電話でも予約できます。
086-250-0305白内障手術
岡山市北区の眼科
「くませ眼科」
Cataract surgery
白内障とは
What’s Cataract ?
白内障は眼の中にある水晶体(カメラで例えるとレンズ)が濁る病気です。原因の多くが加齢で、60歳で70%、70歳で90%、80歳でほぼ100%で白内障が認められます。アトピー性皮膚炎、目の外傷歴、糖尿病、ステロイド使用などがあると、若い年齢でも始まります。
くませ眼科の白内障手術
KUMASE Cataract surgery
術後期待値が高まる一方で、白内障手術には思わぬ屈折誤差を生む可能性のあるStepが複数存在します。現在の白内障手術は、「水晶体の濁りを取り、矯正視力を回復する」手術から、「最適な眼内レンズを選び快適な見え方を手に入れる」屈折矯正白内障手術の時代へと変わりました。当クリニックでは、従来からの白内障手術とデジタル技術の融合により、高機能眼内レンズ(多焦点眼内レンズ、乱視矯正眼内レンズ)を用いて、一人ひとりの患者さんの最適な見え方を追求し、安全で正確性を重視した手術を目指します。

先進技術
“Alcon Cataract Refractive Suite”
当クリニックでは、Alcon Cataract Refractive Suite with VerifEye Lynk™という統合された白内障手術システムを積極的に導入することで、従来からの白内障手術では独立していた各工程(計画、測定、決定、実行、検証)に関わるテクノロジーをシームレスに連携することが可能となり、思わぬ屈折誤差の発生を防ぎます。

多焦点眼内レンズや乱視矯正眼内レンズでは屈折誤差が手術後の見え方に影響を及ぼすことがあります。当クリニックでは、術後の最適な見え方を実現するために、正確性を重視した手術を目指しております。Alcon Cataract Refractive Suiteを構成するARGOS® with Image Guidanceにより手術前の眼の状態を正確に測定し、手術計画を作成し、ORA SYSTEM™ with VerifEye™ Lynkというイメージガイドシステムと術中波面収差解析により白内障手術の精確性をデザインし、思わぬ屈折誤差の発生を防ぎます。また、ORA SYSTEM™の頭脳であるWebベースのAnalyzOR™テクノロジーに術後結果を蓄積し、精度向上に努めます。

ORA SYSTEM™ with VerifEye™ Lynkの主な特徴
ORA SYSTEM™ with VerifEye™ Lynkを用いた白内障手術
ORA™の導入により確信を持って手術を終えることが出来ます。
CRDxにより
白内障手術精度の向上を目指す

先進の技術を用いた白内障手術により、手術精度の向上を実現を目指します。
手術時期について
Timing of surgery
白内障の原因で最も多いのは、加齢です。個人差はありますが、年齢を重ねることによって誰でも水晶体は濁ってきます。そのため、高齢になるほど有病率は高まり、60代で白内障手術を受ける人もいれば、80代で白内障手術を受ける人もいます。一般的には、白内障で認められる症状によって「見え方に困ってきたら」手術を検討します。
手術を受ける時期の目安
・白内障で認められる症状によって生活に支障が出る場合
・視力が0.7未満の場合(免許更新ができない)
・安全性や正確性が重視される仕事に支障をきたす場合
・進行が早い白内障が認めらる場合
・他の目の病気や持病から手術を先に伸ばすことによってリスクが高まる場合
手術を受ける時期を検討する際に、注意することがいくつかあります。
見え方に困ってから手術を申し込みますが、手術までは待ち時間があること
一般的な白内障手術の申し込みから手術当日までの待機時間は、数ヶ月から半年程度です。これは通常の白内障が年齢とともに徐々に進行していくもので、加齢とともに患者数が増えるためです。見え方に困っていて手術を決心しても、そこから手術まで待っている間に、さらに見え方が悪くなることがあります。また、中には見えにくくなることで活動性が低下し、認知機能が低下することもあります。
進行しすぎた白内障は手術が難しくなること
水晶体は白内障の進行とともに硬くなっていきます。水晶体の硬さ(核硬化度)は1~5で分類されますが、通常負担のない手術は2~3段階、3.5以上はリスクが上がります。4以上になると通常の小さな切開の手術ではなく、黒目の半分近い大きな切開をする手術に変わり、術後の見え方にも影響をおよぼす危険性が上がります。

白内障手術について
ABOUT Cataract surgery
3~4日間の入院が必要とされていた白内障手術も、現在は日帰り手術も可能となり、当院でも日帰り手術での対応となっています。
[ 術式 ]
黒目のふちをわずか2㎜程度切開し眼内に入り、水晶体を包む袋を円形にくりぬきます。その穴から水晶体本体の濁りを超音波の機械で砕きながら吸引除去します。残した袋の中に新しい眼内レンズを挿入し、手術を終了します。(手術の難易度に応じて変更する場合があります。)
[ 手術方法 ]

01
角膜を約2.4mm切開します。

02
水晶体の前の膜を直径約5mmの円形状に取ります。

03
超音波白内障乳化吸引装置を用いて水晶体の中身を砕いて吸い出します。

04
空になった水晶体内に直径約6mmの眼内レンズを折りたたんで挿入します。

05
眼内レンズは眼内レンズを支える脚により水晶体内に固定されます。
[ 麻酔方法 ]
手術は点眼麻酔で行います。水晶体自体には痛みを感じる痛覚がないため、痛みはほとんどありませんのでご安心ください。痛みに特に敏感な方や、手術中に眼球が動いてしまう恐れのある方は注射での麻酔を併用させていただきます。
[ 手術時間 ]
ほとんどの方が10分未満です。難症例の方や、術中に合併症が生じた場合は手術時間が数十分延長されることがあります。ORAシステムを使用する場合、術中に最適な眼内レンズ度数を診断・選択するために、リアルタイムに測定・検証するため、通常の手術より3分から5分程度手術時間がかかります。
手術の効果と限界
白内障以外の眼の病気がない場合はほとんどの場合に良好な視力が得られます。視力の回復には個人差があり、角膜や網膜に異常がある場合は視力が改善が思わしくない場合があります。
手術後もピントを合わせる距離に応じて眼鏡が必要です。
目安として術後2週間〜1ヶ月後に眼鏡を合わせます。
ハイリスク白内障とは
ABOUT HIGH-RISK CATARACT
水晶体を固定している線維(チン小帯)が弱い症例
・偽落屑症候群
・眼外傷歴がある
・眼の手術歴がある
浅前房や狭隅角
前立腺のお薬を使用している方
硬い核
成熟白内障、膨化白内障

合併症について
ABOUT COMPLICATIONS
頻度は極めて低いですが、
重篤な後遺症を残す可能性のある合併症
感染性眼内炎
駆逐性出血
後嚢破損
水晶体の
硝子体内落下
チン小帯断裂
人によって発生頻度が違い、
場合によっては後遺症を残す可能性のある合併症
眼圧上昇
後発白内障
黄斑浮腫
目が赤い、
目がゴロゴロする
眼内レンズの
度数ずれ
虹彩脱出
迷走神経反射
アレルギー
ショック
角膜浮腫
残留皮質
眼瞼下垂・複視
その他
手術当日までの流れ
FLOW UNTIL THE DAY
手術
3日前
手術
前日
手術
当日
手術当日の朝に一回点眼しましょう。
決められた時間までに必ずご来院ください。
来院時間は手術説明の際にお知らせします。
※来院時間は手術開始時間ではございませんので、ご注意ください。
・普段通りに食事を済ませ、服用中のお薬も飲んで頂けます
・体温、血圧測定を行います
・点眼を行い、手術をお待ちいただきます
・消毒を行い手術開始です
(白内障の進行具合や目の状態によりますが、5~10分程度です)
・安静後、体調などに異常がなければ帰宅して頂けます
術後の注意点
important point
手術直後から保護眼鏡をかけて頂きます。
術後眩しすぎたり、違和感、涙が多く出たりする場合はご購入いただいている貼る眼帯を貼付し、その上から保護眼鏡をしてください。手術当日は一時的に白っぽくかすんで見える事がありますが、角膜の腫れが原因であることがほとんどで、数日で回復してきます。
痛みどめは痛みがあれば内服を。
手術当日処方された痛みどめは痛みがあれば内服してください。手術後多少のコロコロ感やしみる感じなどの違和感を生じる事がありますが、数日でなくなります。
術後の点眼薬は手術翌日の診察後から開始してください。
点眼薬の先が眼の周りやまつ毛につかないようにご注意ください。ご自身でうまく点眼できない方は、付き添いの方にお願いしてください。術後の点眼以外は医師の許可がでるまでは点眼しないでください。眼帯をしている場合は、一時的に眼帯を外し、点眼した後に眼帯を元の位置に張り付けてください。
術後3日間は眼を圧迫したり、水が入るような行為は厳禁です。
手術前から行っていた点眼の再開時期は医師にお問い合わせください。診察スケジュールは目安です。決められた日に必ず受診してください。
絶対に我慢せずご連絡ください。
手術後の流れ
FLOW AFTER SURGERY
術後
翌日
点眼開始 首から下の入浴・シャワーが可能です。
テレビの視聴や読書・炊事・洗濯・掃除などの家事・汗をかかない程度の軽い運動が可能です。
術後
3日目
術後3日目に保護眼鏡が外れます
入浴、洗髪、洗顔が可能です。(洗髪時、洗顔時はできるだけ眼を圧迫したり、水が入らないようご注意ください) 飲酒・たばこ・髭剃り・車やバイクの運転(短距離)・汗をかく運動が可能です。
術後
1週間
化粧・散髪・歯科検診・ペットとのふれあい・旅行・マッサージ・水泳・サウナ等個人の状態に応じて可能です。
術後
1ヶ月
術後2週間から1ヶ月後ごろに視力が安定してきます。この時期に新しい眼鏡を作成しましょう。
術後1ヶ月で日常生活に制限は無くなります。
術後
2ヶ月
点眼終了
患者さんの権利
- 患者さんはご自身の病状や治療法などについて、納得がいくまで説明を受ける事ができ、内容についていつでも質問する事ができます。
- 患者さんは十分な説明を受けた上で、治療をしないという選択を含め、治療法を選ぶ事ができます。
- 患者さんはいつでも他の医師の意見を聞くセカンドオピニオンを得る事ができます。
- 患者さんはカルテを含む診療情報をいつでも開示請求する事ができます。
- 患者さんの個人情報は全て厳正に秘密が守られます。
患者さんの責務
- 患者さんは療養上必要な情報を、医師やスタッフにできる限りご提供いただく必要があります。
- 患者さんはご自身が選択された治療の効果を上げるべく、医師やスタッフの指示に従い、ご協力いただく必要があります。
- 患者さんは当院において他の患者さんの不利益となるような行為をしないようご配慮いただく必要があります。
費用について
ABOUT THE COST
当日お支払いいただく費用の概算(片眼)
手術当日
1割負担:約17,000円 3割負担:約49,000円
1割負担:約17,000円
3割負担:約49,000円
※手術内容などで前後する場合があります。
高額療養費制度の利用により、同月内に両眼の手術を行った方が医療費の自己負担額が変わる場合があります。年齢、収入に応じて異なりますので、スタッフまでお気軽にご相談ください。