
初めて来院される患者へ
インターネット初診受付サービス
お電話でも受け付けています。
086-250-0305その他の強み
OTHER STRONG POINT
緑内障診療
GLAUCOMA
緑内障とは
What’s Glaucoma?
緑内障とは本来眼圧が高くなることによって、視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。ただし眼圧が正常範囲の人でも、緑内障が起こることがあって、「正常眼圧緑内障」と呼ばれ、日本人に一番多いタイプです。わが国で行われた緑内障の疫学調査の結果、40歳以上の人口のうち緑内障患者は5.0%、20人に1人の割合でした。1度失ってしまった視力や視野は、薬や手術によっても回復することはありません。そのため、早期発見と適正な治療によって、視野障害や視力障害の進行をできるだけ抑えることが大切です。
[ 見え方の変化(右眼のみを示す) ]
OCTの普及によりそれまで難しかった緑内障の早期診断が日常化してきました。緑内障に よる黄斑部の障害は、進行した緑内障にしか生じないと考えられていましたが、近年、緑 内障早期にも黄斑部障害による中心視野障害が生じることが明らかとなりました。
早期発見・早期治療を可能にする先端技術
当院では、次世代OCTであるSwept Sourceテクノロジーを搭載したを TopconのDRI OCT Tritonのワイドスキャン撮影による 緑内障Hoodレポートを用いて、緑内障による視神経乳頭部と黄斑部のダメージを把握します。自動視野計のゴールドスタンダードであるCarlZeissのハンフリー視野計の検査結果と丁寧に見比べて、極早期緑内障(前視野緑内障) や早期緑内障から迅速に正確に診断できるように努めます。



検査精度を保持しながらも、より早い視野検査を可能としたSITA Faster、特に近年の緑内障診療のパラダイムシフトを踏まえ、より詳細な中心視野検査を可能とするSITA Faster 24-2Cを積極的に使用し、緑内障の早期診断に努めます。
緑内障診療においては、前視野緑内障という極早期から生涯にわたって緑内障患者様の視覚の質の維持に努めていくことでが、かかりつけ眼科として 大切なことであると考えます。


24-2では捉えられない中心視野の感度低下を24-2Cで鋭敏に捉えることが出来ることがあります。
緑内障Hoodレポートを用いて、構造的な変化と対応することを確認します。
マイボーム腺機能不全診療
meibomian gland dysfunction
マイボーム腺機能不全とは
What’s meibomian gland dysfunction?
涙液層は、油層と水・ムチン層の2層からなります。マイボーム腺から分泌される油層は涙液の表面にあり、涙の水分蒸発を抑えて正常な涙液層を維持させる働きをしています。このマイボーム腺の機能がなんらかの原因で低下してしまう病気を、マイボーム腺機能不全といい、マイボーム腺が減少する場合があります。マイボーム機能不全はドライアイ症状の主要な原因であるとわかっています。
[ 正常なマイボーム腺 ]

[ 機能不全患者のマイボーム腺 ]

正常な人に比べ、腺機能不全者のマイボーム腺(白い線)は減少してしまっている。
これまで、マイボーム腺はまぶたの中にあるため、従来の細隙灯顕微鏡では、なかなか簡単にマイボーム腺の観察ができず、マイボーム腺機能不全の早期発見は不可能でした。当院では、近赤外線を用いて非侵襲的にマイボーム腺の形態を観察できるTopconの細隙灯顕微鏡SL-D701を用いたマイボグラフィを導入しました。新しいドライアイ診療の考え方に基づき、眼表面を層別に診断(TFOD:Tear Film Oriented Diagnosis)・治療(TFOT:Tear Film Oriented Therapy)するためにも、マイボーム腺の形態観察は重要であると考えます。

マイボーム腺機能不全は慢性の進行性疾患であるため、生涯にわたり、継続的なケアが必要です。デジタルデバイス(パソコン、タブレット、スマホ)を長時間使用していたり、コンタクトレンズを装用していたり、白内障手術を受ける場合には、マイボーム腺機能不全に十分に注意を払う必要があります。
特に、高機能眼内レンズ(多焦点眼内レンズ、乱視矯正眼内レンズ)を用いた白内障手術を検討されている場合には、術前にマイボーム腺機能不全を早期発見・早期治療をしておくことが大切です。高機能眼内レンズを用いた白内障手術の術後の上質な見え方を実現するために、涙液層の質(tear film quality)は最も重要な因子である考えられています。マイボーム腺機能不全は涙液層の質(tear film quality)を低下させ、見え方の質(quality of vision)に影響するためです。術前には症状のないマイボーム腺機能不全でも、術後に症状が出現することが多く、高機能眼内レンズの術後の見え方に影響してきます。また、無治療のドライアイは眼内レンズの度数の決定に関わる術前生体計測値に影響し、術後屈折誤差を生じることがあります。
訪問診療
House call medicine
クラウド型電子カルテの導入
クラウド型電子カルテCLIPLAEyeを導入しており、データがネット上にあるので、通信環境の整った場所であれば、往診先でも普段通り電子カルテを使用することが可能です。
訪問診療をご希望の際は、まずはお電話にてお問い合わせください。


女性医師による診療
Female doctor
女性医師だからこそできる
共感やアドバイス
男性医師では緊張したり、少し抵抗のある女性の患者様や小さなお子様も安心して気軽にご来院いただけます。

施設・設備紹介
Facility