くませ眼科の
白内障手術

KUMASE EYE CLINIC Cataract Surgery
086-250-0305 診察のご予約はこちら
SCROLL

年齢とともに見え方に
お悩みではありませんか?

  • ものが見えにくい
  • 目が霞む
  • 天気がいい日は眩しくて歩けない

その症状は
白内障かもしれません。

白内障は水晶体が濁る、加齢に伴う生理的変化のひとつです。
誰でもいずれ発症する病気で、まぶしさ、かすみ目、視力低下など様々な症状を引き起こします。
しかし、眼内レンズを用いた手術をすることで、視力はもちろんのこと、
近視や遠視、乱視なども一緒に改善できる、「治せる病」でもあります。

正常

正常な眼球のイメージ

白内障

白内障の眼球のイメージ

手術を受けるタイミング

白内障は薬では治らず、治療は手術しかありません。手術のタイミングとしては、ご本人が日常生活で不便を感じるようになった時となりますので、お一人お一人の生活スタイルによって異なります。下記のような症状があったり、視力が良くても何らかの不自由を感じていたら、適切な治療および時期等に関して何でもご相談ください。
ものがぼやける、
かすんで見える。
眼鏡をかけても
改善しない。
作り直しても
すぐに
合わなくなる。
人や物が
二重に見える。
外出すると
以前よりまぶしい。
夜間の対向車の
ライトがまぶしい。

適切な眼内レンズに出会い
そのポテンシャルを
発揮させることで
より良い見え方を手に入れるために

一人ひとりの患者さんの、最適な見え方を追求し
安全で正確性を重視した手術をおこなうため、
くませ眼科では従来からの白内障手術とデジタル技術の融合により
屈折誤差と残余乱視を小さくすることに努め
眼内レンズのポテンシャルを発揮させることで
屈折矯正を意識した白内障手術を目指しています。

くませ眼科の
白内障手術の特徴

Strengths of Kumase Ophthalmology’s Cataract Surgery

先進の医療機器

従来からの白内障手術とデジタル技術(デジタル白内障手術支援システム)の融合により、
安全で正確性を重視した手術を行い、多焦点眼内レンズのポテンシャルを
最大限引き出すことを目指します。

先進技術"Alcon Cataract Refractive Suite™"の導入

当クリニックでは、Alcon Cataract Refractive Suite with VerifEye Lynk™という統合された白内障手術システムを積極的に導入することで、従来からの白内障手術では独立していた各工程(計画、測定、決定、実行、検証)に関わるテクノロジーをシームレスに連携することが可能となり、思わぬ屈折誤差の発生を防ぎます。
THE CATARACT REFRACTIVE SUITE BY ALCON
Alcon Cataract Refractive Suite™

ORA SYSTEM™
with VerifEye™ Lynkの主な特徴

ORA SYSTEM™
with VerifEye™ Lynkを
用いた白内障手術

ORA™の導入により確信を持って手術を終えることが出来ます。

ORAの導入

適切な眼内レンズの選定

当院では、医師による説明だけでなく、視能訓練士による丁寧な事前カウンセリングを実施し、
患者さまのライフスタイルや目の状態に適した眼内レンズの選択をサポートしています。加えて、
より高精度の予測を実現するため、人工知能を組み合わせた複数の眼内レンズ計算式を併用しています。
このようなサポート体制のもと、十分に納得いただいた上で、
ご自身のライフスタイルに合った眼内レンズを選んでいただければと思います。

多焦点眼内レンズと
単焦点眼内レンズ

白内障手術時に眼内に挿入するレンズは、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズから選択いただきます。
単焦点の場合は術後ピントの合う位置が一ヶ所になるため、例えば「遠方」を選んだ場合は「近方」はぼやけてしまいます。多焦点眼内レンズを選択した場合は「近方」にもピントが合うため、眼鏡に頼る頻度が減ります。術後に眼鏡に頼る頻度を低くしたい方には多焦点眼内レンズをお勧め致します。

多焦点眼内レンズの見え方

単焦点眼内レンズの見え方

メリット

  • 遠くも近くもメガネなしである程度見える
  • 選択肢の幅が広い

デメリット

  • 健康保険の適応外で費用が高い
  • レンズにより見え方の質がかわる
  • レンズにより夜間の光がにじんで見える

夜間の見え方のイメージ

昼間の見え方のイメージ

個人差はありますが、手術後の時間の
経過とともに慣れてくるといわれています。

最近では、レンズの改良が進み、ハロー・グレア現象や全体的な見え方の質が 改善されたものも登場しています。
多焦点眼内レンズ【Clareon Vivity】

多焦点レンズに適した方、
適さない方

適応
  • 目に白内障以外の病気がない方
  • 年齢80歳くらいまでの方
  • 眼鏡の依存度を減らしたい方
不適応
  • 目に病気がある方
  • 夜間の運転を職業とする方
  • 色の濃淡の判別が必要な職業の方
  • 鮮明な画質でものを見たい方
  • 白内障による視力低下がない方
  • 神経質/批判的/完璧主義の方
※ 術前検査の結果、白内障以外の眼の病気があった方、術後の見え方に完璧を求めすぎる方にはお勧めしない場合もあります。
しっかりとお話しして決めていけたらと思います。

人工知能を組み合わせた
眼内レンズ計算式の活用

Alcon Cataract Refractive Suite™を構成するARGOS®バイオメーターと統合されたアルコンビジョンプランナーに内蔵される最適化アルゴリズムを用いて継続的なパーソナライズに努めています。あわせて、眼内レンズ度数の選定に際し人工知能を組み合わせた眼内レンズ計算式も積極的に活用しています。
人工知能を組み合わせた眼内レンズ計算式

白内障による見え方で
お悩みの方へ

不安な点がございましたら、
まずはお気軽に受診ください。

術前から
術後までの流れ

Surgical Flow
手術3日前
処方された抗生剤を1日4回(朝、昼、夜、寝る前)、
手術する方の眼だけに、手術3日前から点眼してください。
内服薬などは普段通り内服していただいて構いません。
手術前日
手術当日は入浴、洗髪、洗顔はでませんので前日に入浴をしておいてください。
食事の制限はありません。
手術当日
手術当日の朝に一回点眼しましょう。
決められた時間までに必ずご来院ください。
来院時間は手術説明の際にお知らせします。

※来院時間は手術開始時間ではございませんので、ご注意ください。
術後翌日
点眼開始 首から下の入浴・シャワーが可能です。
テレビの視聴や読書・炊事・洗濯・掃除などの家事・汗をかかない程度の
軽い運動が可能です。
術後3日目
術後3日目の診察後に保護眼鏡が外れます。
入浴、洗髪、洗顔が可能です。
(洗髪時、洗顔時はできるだけ眼を圧迫したり、水が入らないようご注意ください)
飲酒・たばこ・髭剃り・車やバイクの運転(短距離)・汗をかく運動が可能です。
術後1週間
化粧・散髪・歯科検診・ペットとのふれあい・旅行・歯科検診・マッサージ・
水泳・サウナ等個人の状態に応じて可能です。
術後1ヶ月
術後2週間から1ヶ月後ごろに視力が安定してきます。
この時期に新しい眼鏡を作成しましょう。
術後1ヶ月で日常生活に制限は無くなります。
術後2ヶ月
点眼終了

費用について

surgery costs

当日お支払いいただく
費用の概算(片眼)

1割負担:約17,000円 
3割負担:約49,000円 
高額療養費制度の利用により、同月内に両眼の手術を行った方が医療費の自己負担額が変わる場合があります。
年齢、収入に応じて異なりますので、スタッフまでお気軽にご相談ください。

白内障による見え方で
お悩みの方へ

不安な点がございましたら、
まずはお気軽に受診ください。

レンズの種類

Lens type

眼内レンズを選んでいく前に、
知っておいてほしいことが
あります。

高価な多焦点眼内レンズが全ての患者様にとって必ずしも、
ベストな選択肢とは限らないことを知っておく必要があります。

挿入する眼内レンズの第一選択肢は、保険適用の単焦点眼内レンズであり、多くの方がその見え方に満足されます。ただし、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術では、屈折矯正(近視・遠視・乱視)や老眼矯正もできる機会にもなり、これまで感じていた不便性を解消できる可能性があります。眼内レンズを選択する際に何を重視し、優先するかを明確にすることが大切です。

もう一つ大切なことは、何を重視するかと共に
何を我慢するかという視点を持つことです。

白内障手術時に摘出する水晶体のピントの自動調整機能は、非常に高性能です。現在のところ、どんなに優れた眼内レンズでも水晶体のピントの自動調節機能を完全に補完することはできません。若い頃と同じように、遠くから近くまですっきり、鮮明に見えるというわけではありません。そのため、患者様のライフスタイルや、見えるようになったらしたいことを明確にする必要があります。その上で、優先順位を考えていきます。

見え方の質(鮮明度)を優先する→単焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズは、焦点距離を一点のみに絞る代わりに焦点を合わせた距離については、見え方の質(鮮明度)が高くなります。ただし、メガネの併用が前提となります。

利便性(メガネをかけたくない)を優先する→多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズは、複数の距離(2カ所以上)に焦点を合わせることができ、 単焦点眼内レンズと比べると日常生活でメガネやコンタクトレンズを必要とする機会は劇的に減ります。ただし、単焦点眼内レンズが一箇所の焦点を合わせるに対して多焦点眼内レンズでは、目の中に入ってきた光を振り分ける構造になっているため、見え方の質がやや劣る傾向にあります。

眼内レンズの選択は、患者様の今後の見え方から生活そのものにまで大きく関わってきます。単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズにはそれぞれのメリットとデメリットがあります。それらを理解し、許容した上でご自身に合ったレンズを選ぶことをおすすめします。

最近では、レンズの改良が進み、ハロー・グレア現象や全体的な見え方の質が
改善されたものも登場しています。
多焦点眼内レンズ【Clareon Vivity】

選定療養対象レンズ

これまで多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は手術費用、レンズ費用の全てが保険適応外だったため高額な費用がかかっていました。今後は手術費用部分が保険適応となるため、実際にお支払いただく費用が下がりました。この選定療養は、厚労省より眼鏡装用率の軽減効果があると認められたレンズが挿入された場合のみ、その対象となります。
保険外診療のうち、国が認可したものについては選定療養として扱うことが可能で、保険診療と保険適用外の治療を併せて受けることができます。「選定療養」では白内障手術自体は通常の単焦点眼内レンズと変わらず保険適応となり、多焦点眼内レンズを選択することで増える費用についてのみ、自費で追加費用をお支払いいただくことで手術を受けられるようになりました。

クラレオン・
パンオプティクス(Alcon)

新たに国内承認を得た回折型3焦点眼内レンズです。光学テクノロジーにより、遠方視の見え方の質を向上させ、快適な中間・近方視力を提供します。これまでのPanOptix®の良好な屈折安定性を引き継ぎながら、透明性を追求したClareon®素材にアップグレードされました。
回折型3焦点
クラレオン・パンオプティクス(Alcon)の表

クラレオン・ビビティ
(Alcon)

2023年に国内承認された波面制御型焦点深度拡張レンズです。独自の波面制御(X-WAVE™テクノロジー)により、優れた遠方視と中間視および実用的近方視を提供します。ハロー・グレアも単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されているため、夜間運転される方の選択肢にもなります。
波面制御型焦点深度拡張レンズ
クラレオン・ビビティ(Alcon)の表

自由診療対象レンズ

健康保険の適用外となり、手術費用を含めて完全自費でのご負担となります。

AcrivaUD Trinova
(VSY Biotechnology社)

3焦点の回折型眼内レンズです。特殊な回折構造により、近方から中間、中間から遠方までスムーズな視力を提供することができます。グレア、ハローが軽減される構造で、見え方の質の向上が期待できます。
回折型3焦点
AcrivaUD Trinova(VSY Biotechnology社)の表

Intensity(Hanita Lenses社)

もっとも進化した最新型の多焦点眼内レンズです。フーリエ光学により計算されたDLU(Dynamic Light Utilization)テクノロジーという独自の光学設計を採用した回折型5焦点眼内レンズで、従来の回折型2焦点や3焦点レンズでは使用出来なかった部分を活かし、遠方から近方40cmまでの全距離で連続的な見え方を実現しました。
波面制御型焦点深度拡張レンズ
Intensity(Hanita Lenses社)の表

自費診療(自由診療)の料金について

自由診療の場合、手術費用、レンズ費用
および術前診察から術後3ヶ月までの
検査、診察、投薬の費用が
全額自己負担となります。

医師のご紹介

DOCTOR
熊瀬 文明
院長 医学博士 日本眼科学会専門医
熊瀬 文明 KumasE fumiaki
学歴
岡山大学教育学部付属中学校 卒業
洛南高等学校 卒業
岡山大学医学部医学科 卒業
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程 修了
留学歴
Massachusetts Eye and Ear,
Harvard Medical School 留学
職歴
2014年
岡山済生会総合病院眼科 医長
2015年
岡山大学病院眼科 助教
2017年
倉敷成人病センター眼科 医長
2020年
くませ眼科 院長
著書
ハーバード大学
眼科イラストレイテッドマニュアル
日本語版(金原出版)分担翻訳
資格
博士(医学/岡山大学)
日本眼科学会専門医
身体障害福祉法第15条指定医
難病指定医
眼科PDT認定医
MESSAGE
ボストンへの留学を機に、イノベーションの重要性を改めて強く認識するようになりました。
従来からの診療を大切にしながらも、新しいデジタル技術を積極的に取り入れ、
一人ひとりに向き合った診療を大切にしていきたいと思います。

アクセス

ACCESS
  • 車でお越しの方
    高速道路岡山ICより南へ3分、
    首部橋西交差点より西へ1分、
    たはザ・ビッグ岡山一宮店より
    東へ3分。県道238号線沿い。
  • バスでお越しの方
    中鉄バス「楢津口」、
    「平津」より徒歩8分。
※散瞳検査のある方は、ご自分で車を運転して来院されませんようご注意ください。
大きな地図で見る

白内障による見え方で
お悩みの方へ

不安な点がございましたら、
まずはお気軽に受診ください。