年齢とともに見え方に
お悩みではありませんか?
その症状は
白内障かもしれません。
正常
白内障
手術を受けるタイミング
ORA SYSTEM™
with VerifEye™ Lynkの主な特徴
ORA SYSTEM™
with VerifEye™ Lynkを
用いた白内障手術
ORA™の導入により確信を持って手術を終えることが出来ます。
多焦点眼内レンズと
単焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズの見え方
単焦点眼内レンズの見え方
メリット
デメリット
夜間の見え方のイメージ
昼間の見え方のイメージ
多焦点レンズに適した方、
適さない方
人工知能を組み合わせた
眼内レンズ計算式の活用
当日お支払いいただく
費用の概算(片眼)
眼内レンズを選んでいく前に、
知っておいてほしいことが
あります。
高価な多焦点眼内レンズが全ての患者様にとって必ずしも、
ベストな選択肢とは限らないことを知っておく必要があります。
挿入する眼内レンズの第一選択肢は、保険適用の単焦点眼内レンズであり、多くの方がその見え方に満足されます。ただし、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術では、屈折矯正(近視・遠視・乱視)や老眼矯正もできる機会にもなり、これまで感じていた不便性を解消できる可能性があります。眼内レンズを選択する際に何を重視し、優先するかを明確にすることが大切です。
もう一つ大切なことは、何を重視するかと共に
何を我慢するかという視点を持つことです。
白内障手術時に摘出する水晶体のピントの自動調整機能は、非常に高性能です。現在のところ、どんなに優れた眼内レンズでも水晶体のピントの自動調節機能を完全に補完することはできません。若い頃と同じように、遠くから近くまですっきり、鮮明に見えるというわけではありません。そのため、患者様のライフスタイルや、見えるようになったらしたいことを明確にする必要があります。その上で、優先順位を考えていきます。
見え方の質(鮮明度)を優先する→単焦点眼内レンズ
単焦点眼内レンズは、焦点距離を一点のみに絞る代わりに焦点を合わせた距離については、見え方の質(鮮明度)が高くなります。ただし、メガネの併用が前提となります。
利便性(メガネをかけたくない)を優先する→多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズは、複数の距離(2カ所以上)に焦点を合わせることができ、 単焦点眼内レンズと比べると日常生活でメガネやコンタクトレンズを必要とする機会は劇的に減ります。ただし、単焦点眼内レンズが一箇所の焦点を合わせるに対して多焦点眼内レンズでは、目の中に入ってきた光を振り分ける構造になっているため、見え方の質がやや劣る傾向にあります。
眼内レンズの選択は、患者様の今後の見え方から生活そのものにまで大きく関わってきます。単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズにはそれぞれのメリットとデメリットがあります。それらを理解し、許容した上でご自身に合ったレンズを選ぶことをおすすめします。
最近では、レンズの改良が進み、ハロー・グレア現象や全体的な見え方の質が
改善されたものも登場しています。
多焦点眼内レンズ【Clareon Vivity】
自費診療(自由診療)の料金について